必要充分な断熱性能とは
断熱性能は、一定の水準を超えると体感的な快適性にはあまり大きな効果を及ぼさなくなります。
人間が温熱環境の快適性を判断するために感知できることは
- 気温(室温)
- 輻射熱(床壁天井、家具家電、隣の人間、など物質の温度)
- 湿度
- 風
の4つです。
1は、断熱性能が悪くても容易に改善できます。
大きな能力を持った冷暖房器具を用意すればよいのです。
それでも、床から天井まで、均一な室温にするためには、断熱性能を向上させることが重要になり、快適さのためには断熱性能が重要になります。
2~4の要素は断熱性能を高めることでしか改善できません。
2の輻射熱は、断熱性能が低いと壁や床や天井などの面を、希望の温度にコントロールできず(外気温に激しく左右されてしまう)、その面からの輻射熱は不快なものと感じられてしまいます。
3の湿度は、断熱性能が低いと1でも説明したように空間内の温度分布の差が激しくなるため、相対湿度の分布の差も激しくなります。ある地点で適正な湿度に加湿したとしても、別のある地点では飽和水蒸気量に達していて結露を起こすということが良くあります。この状態になると、いくら加湿しても湿度は高まらず、結露をする場所でより激しい結露となって水に戻るという現象が起きます。
4の風はについてですが、人間は風があると不快に感じるということを原則として考えます。これには違和感を抱く人が少なくないと思います。そよ風が入ってくるのは気持ちいいし、必要であればあえて扇風機にあたったりということも普通に行っているからです。しかし室内環境という視点から見た場合、意図しない風はないほうが良い環境ということになります。断熱性能が低い場合、より能力の強い冷暖房器具による不快な風が起きやすくなります。
断熱性能を上げていくと、これらすべてが改善されていき、快適性はどんどん向上していきます。
ところが、人間のセンサーの感度には限界があります。
ある程度以上の断熱性能を達成し、十分に2~4の快適性が改善されると、断熱性能だけを増やしても、体感上の変化をほとんど感じ取れない段階がやってきます。
「すごく寒い家」から「ほどほど温かい家」になると劇的な変化を感じます。
「ほどほど温かい家」から「かなり温かい家」になっても、違いは分かります。
しかし、「かなり温かい家」から「(冷暖房を少し落としても)かなり温かい家」の違いは、体感的にはほとんど感じ取れなくなっていきます。
もちろん、これには個人差があります。
これを書いている萩森建設担当のオギノの感覚では、ここ東三河地区に住む多くの人が、これだけの断熱性能があれば大丈夫だと思われる数値は、例えばUA値にすると0.7~0.6程度だと感じています。
この程度の数値を達成している方は、例えば床暖房を導入していても冬の期間一度も使わないという方が多くいらっしゃいます。
弊社の標準的な仕様は、UA値で0.6程度を達成する内容となっています。
この程度の断熱性能があれば、多くの方は十分に快適性を感じていただけると思います。
また、これ以上の断熱数値を目指す場合、金額的にも投資対効果が下がってくる傾向にあります。つまり、少しの性能アップのために多くの費用が必要になってきます。
こだわり派が満足する断熱性能
長い前置きでしたが、万人向けの数値では満足できないあなた。
そこに数字があれば、より良い数字を求めてしまうあなた。
そんなロマン重視のあなたに向けて、萩森建設には断熱性能チャレンジオプションがあります。(^^)
こだわり派のあなたは、「HEAT20」という言葉を聞いたことがあるはずです。(まだの方は、検索してね。(^^))そして、G1(UA値0.56)程度では満足しないはずです。
そんな断熱性能に対するこだわり派のあなたには、断熱性能アップのために費用を負担していただきましょう。
とりあえずサクッと、G2グレード(UA値0.46)は欲しいよね。
そんなあなたには、サッシ差額と断熱材差額(+内外観デザインに少々の制約)
せっかく費用をかけるなら、性能の数値のお墨付きも欲しいですね。BELSも取得しましょう。(手数料10万円程度)
弊社では、社内で温熱計算を行えますので、同じ数値を達成するために、プランや仕上げ材との最適な組み合わせや、コストをできるだけ抑えた組み合わせなどを提案することができます。
もし、家づくりの中で大切にしたいことの最上位に断熱性能を考えていらっしゃる方がいらっしゃれば、是非、一緒にチャレンジしましょう。(^^)
本当に、お待ちしています。
(特に数値に興味のない皆様。標準的な仕様でも十分に快適です。ご安心ください。(^^))
0コメント